公式LINE

LINEでお問い合わせ
不動産査定もご対応します。

LINEでお客様からのご質問にお答えします。
不動産査定も写真を撮って送るだけの簡単査定。
お気軽にお問い合わせください。

3秒AI査定

離婚による不動産売却について

日本では3組に1組が離婚すると言われ、離婚時の不動産処理は大きな課題です。

夫婦が共同で所有していた不動産は、物理的に分割が難しく、主に「売却して現金を分ける」「どちらかが引き継ぐ」「共有を続ける」という選択肢があります。

売却は公平ですが、市場の状況により価格が下がるリスクもあり、引き継ぐ場合は名義変更やローンの引き継ぎが必要ですが、ローン審査に通らないリスクもあります。
また、共有は将来的なトラブルの原因となるため、慎重な判断が求められます。

住宅ローンが残っている場合は、ローンの完済や名義変更が問題になります。
売却代金がローン残高を上回れば問題ありませんが、下回る場合はオーバーローンとなり、不足分を自己資金で補う必要があります。
返済が困難な場合は任意売却も選択肢ですが、信用情報に影響する可能性があるため注意が必要です。

離婚による不動産売却や住宅ローンの問題は複雑で、多くの要素が絡み合います。
最終的には弁護士や税理士、不動産の専門家に相談することで、適切なアドバイスを得ることができ、スムーズに手続きを進めることができます。

この記事を通じて、離婚時の不動産売却に関する基本的な流れや注意点を理解し、今後の対応に役立てていただければ幸いです。

 離婚時の不動産売却の注意点

離婚時における不動産売却は、感情的な問題に加え、法律や税金などの複雑な要素が絡むため、慎重な判断が求められます。
特に、売却に際しては名義や住宅ローンの状況など、事前に確認すべき事項が多く、これらを怠ると後々のトラブルを招く可能性があります。

ここでは、不動産売却時に注意すべき主なポイントについて解説します。

所有の不動産が「共有財産」か「特有財産」か

離婚時における財産分与の対象となるのは、夫婦が婚姻中に協力して築いた「共有財産」です。これは、名義がどちらにあるかは関係なく、共同で形成された財産全体が対象となります。

しかし、すべての財産が分与の対象となるわけではありません。
夫婦の一方が独自に得た財産、すなわち「特有財産」は、財産分与の対象から除外されます。

特有財産の代表例としては、婚姻前に持っていた財産や、両親から相続・贈与された財産が挙げられます。
これらは、他方の配偶者の協力なく取得されたものであるため、財産分与の対象には含まれません。たとえば、相続や贈与によって得た不動産や資産は、離婚時に分与されることはありません。

財産分与を進める際には、共有財産と特有財産を明確に区別することが重要です。

不動産の名義が「単独名義」か「共有名義」か

不動産が「単独名義」か「共有名義」かは、売却時の手続きに大きく影響します。
共有名義の不動産は、土地や建物などを複数の人が共同で所有しており、各所有者には「共有持分」と呼ばれる割合的な権利があります。

この場合、売却には共有者全員の同意が必要で、1人だけの判断で不動産を処分することはできません。
たとえば、夫婦や兄弟で共有している不動産を売却する際、全員の合意がなければ進められず、意見の食い違いがある場合はトラブルになる可能性があります。

ただし、自分の「共有持分だけ」を売却する場合は他の共有者の同意は不要です。
持分は個別の権利として認められているため、単独で第三者に売却することが可能です。

 住宅ローンの残債があるか?どんなローンなのか

ペアローンを組んで購入した不動産を売却する際には、住宅ローンの残債や売却価格が重要な要素となります。
特に売却価格がローン残高を下回る「オーバーローン」の場合、残ったローンをどう処理するかが問題になります。

このような状況では、競売にかけられるリスクもありますが、より有利な条件で売却を進めるためには「任意売却」を検討するのが一般的です。

任意売却とは、返済が滞った際に、債権者の許可を得て市場価格に近い価格で不動産を売却する方法です。

競売と異なり、売却価格が高くなりやすく、プライバシーが保護され、売却後の負担も軽減されるメリットがあります。特にペアローンの場合、夫婦双方がローンに関与しており、どちらか一方がローンを滞納すると競売のリスクが高まります。

そのため、任意売却では双方の同意が必要で、協力が欠かせません。

離婚後は早期売却を

離婚後の財産分与は、結婚中に夫婦が協力して形成した財産を分け合う制度です。分与の割合は、どちらか一方のみが収入を得ていた場合でも原則として2分の1ずつとなります。
財産分与の請求は、離婚成立後2年間が期限で、この期間を過ぎると請求権が失効します。
この期限は「除斥期間」と呼ばれ、時効のように中断や延長ができないため、早めの対処が必要です。

また、離婚後にどちらかが不動産に住み続ける場合、売却やリースバックなどの選択肢があります。
リースバックは、物件を売却した後もそのまま住み続けることができる方法で、特に離婚後に住宅ローンの支払いが難しいケースで検討されます。
任意売却やリースバックなど、将来の生活を見据えた方法を早期に選ぶことが、スムーズな財産分与と安定した生活への第一歩となります。

離婚に伴う不動産売却は、金銭面だけでなく精神的な負担も非常に大きいものです。
不動産の処理や住宅ローン、財産分与の問題は複雑で、適切な対応をしないとトラブルが発生する可能性もあるため、こうした状況を乗り越えるためには、専門家のサポートを受けることが大切です。

私たちは、あなたが安心して次のステップに進めるよう、全力でサポートいたします。どんな些細な疑問でも気軽にご相談ください。

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

PAGE TOP